インフラ系SEの技術メモ

雑なエンジニアが低信頼性のメモを書いています。参考程度にとどめてください。

(自動化)Ansible実践ガイドを読んで学んだことメモ

Ansible

現場でコマンドを一斉に打つ役割(複数サーバでファイルの空き容量を確認するなど)で導入されているものの、あまり本質を分かっていませんでした。というわけで表題の書籍を読んでみたのでその中で気になった部分を感想形式で紹介します。

ブートストラッピングと構成管理

Ansibleはシステムの構成管理だけでなくOSインストール部分であるブートストラッピングも行えるとのこと。

その際にブートストラッピング技術にて Kickstart Vargrant Docker Cobbler Openstack などが上がっていました。逆に構成管理には CFEngine Puppet Chef Itamae が挙げられていました。

Ansibleが出てきた理由

登場背景は ツール導入自体の導入コストの高さ とのこと。確かにChefとかってエージェント側でもインストールが必要なのでバタバタしますもんね。確かに後発なのがAnsible。

Ansibleの特徴

設定ファイルの可読性の高さ、エージェントレス、マルチレイヤ が挙げられていました。

エージェントレス故に、SSH経由で操作します。マルチレイヤの意味は、従来はパッチの自動適用やミドルウェアの設定など特化しているが守備範囲が広いよ、というニュアンスみたいです。

終わりに

RedHat社の買収にてエンタープライズでも利用されつつあるAnsible。引き続き学習は続けようと思います。